のしの選び方ガイド
各パーツの名称
水引を選ぶ
慶事用(お祝いごと)

◼️紅白蝶結び
「蝶結び(花結び)」は、出産や入学、昇進など、何度あっても良いお祝いごとに用います。また、挨拶やお礼にも適しています。 ただし、蝶結びは結婚祝いには蝶結びは簡単にほどけて何度でも結び直せるため適していません。

◼️紅白結び切り(熨斗つき)
「結び切り」は二度と繰り返すことのないようにという想いが込められているため、結婚祝い(10本)や快気祝い(5本)のほか、弔事全般に適しています。
弔事用(おくやみごと)

◼️黒白結び切り
香典やお供えなど、仏事全般にお使いいただけます。

◼️黄白結び切り
関西や北陸で、法要の際など
表書きの例
贈る側
<代表例>
・御祝:一般的なお祝いごと(入学、卒業、成人、就職、昇進、受賞など)
・御礼:お世話になった方への感謝の気持ちを伝える
・御中元(おちゅうげん) / 御歳暮(おせいぼ)
・御結婚御祝
・御出産御祝
など
お返しする側
<代表例>
・内祝:結婚や出産、昇進・受賞などのお祝いをいただいた際のお返し
・御礼:何か特別なことをしてもらったり、お世話になったことへのお礼の品を贈る際に使います。
・志(こころざし):香典返しなど、弔事のお返しとして用いられます。
・御挨拶(ごあいさつ)
・御礼・粗品(そしな)
など
のしの掛け方
内のし
贈答品に直接のし紙をかけてから包装紙で包む方法です。宅配便で贈る場合は、汚損を避けるために、包装紙が外側に来る「内のし」が選ばれる傾向にあります。
内のしは、控えめな印象があるため、内祝いに適しています。
外のし
包装した贈答品の上にのし紙をかけます。外側にのしが来るため、贈り主と贈った目的が一目でわかることから、ビジネスシーンなどに適切な方法です。
また、結婚祝いや出産祝いなどを贈るときには、外のしを選択するとよいでしょう。贈る目的がわかりやすいため、引っ越しのあいさつなどにも適しています。
※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。